カテゴリ:藍のはなし近世



Blog-2022 · 2022/08/20
鶸鳥の羽根の色に因んだ冴えた緑黄色を鶸色と呼びます。「鶸鳥•ひわどり」‥‥
Blog-2022 · 2022/07/30
明治時代の繊維産業の隆盛は、「注染」という染色の技術が新たに‥‥

Blog-2022 · 2022/04/09
奈良時代の神仏の飾り付けや清掃するために使われた布が、神祭具として‥‥
Blog–2021 · 2021/12/31
「紅掛」「紅消」を形容した染色名が江戸中期以降になると、染色方法を‥‥

Blog–2021 · 2021/12/19
「東海道五拾三次」安藤(歌川)広重(1797-1858)を考慮して、社会の人々‥‥
Blog–2021 · 2021/11/08
湯上がりにくつろぐひととき、浴衣の胸元をゆるやかにはたけた姿は‥‥

Blog–2021 · 2021/10/23
安藤(歌川)広重(1797-1858)の名所江戸百景『神田紺屋町』で描かれ‥‥‥
Blog–2020 · 2020/01/04
藍海松茶の染色方法の記載が『女重寶記』元禄5年(1692)にあること‥‥

Blog–2019 · 2019/11/23
正保2年(1645)に出版された俳論書『毛吹草』には諸国の名産品‥‥
Blog–2019 · 2019/10/12
商品作物が盛んになると農業技術を記録•解説した『農業全書』宮崎安貞‥‥

さらに表示する