カテゴリ:藍のはなし現代



Blog-2024 · 2024/07/24
展覧会の会場で、私の染めた布から「藍の香り」がしないと云われた事が‥‥
Blog-2022 · 2022/07/30
明治時代の繊維産業の隆盛は、「注染」という染色の技術が新たに‥‥

Blog-2022 · 2022/04/09
奈良時代の神仏の飾り付けや清掃するために使われた布が、神祭具として‥‥
Blog-2022 · 2022/01/25
藍染の展覧会をしていると、若い女性からお子様の剣道着が色落ちが‥‥

Blog–2020 · 2020/11/21
昭 和30年頃から復元された阿波しじら織と、それに伴う藍の需要も‥‥
Blog–2020 · 2020/01/25
明治末期の阿波藍最盛期には、市中には少なくとも300軒の紺屋が‥‥

Blog–2019 · 2019/12/14
ここHANADA倶楽部の南前方には東西に細長く山裾を広げた「眉山」‥‥
Blog–2019 · 2019/08/24
桓武天皇のとき奈良の平城京から長岡京、延暦13年(794)に平安京へ‥‥

Blog–2019 · 2019/06/15
阿波藍のはなし−藍を通して見る日本史 文 : 森くみ子 写真 : 伊藤洋一郎 森くみ子
Blog–2019 · 2019/06/08
明治31年に徳島県農事試験場の技師吉川祐輝が調査した藍の品種は、‥‥

さらに表示する