カテゴリ:藍のこと



Blog-2024 · 2024/07/24
展覧会の会場で、私の染めた布から「藍の香り」がしないと云われた事が‥‥
Blog-2022 · 2022/07/30
明治時代の繊維産業の隆盛は、「注染」という染色の技術が新たに‥‥

Blog-2022 · 2022/01/25
藍染の展覧会をしていると、若い女性からお子様の剣道着が色落ちが‥‥
Blog–2021 · 2021/12/19
「東海道五拾三次」安藤(歌川)広重(1797-1858)を考慮して、社会の人々‥‥

Blog–2021 · 2021/11/08
湯上がりにくつろぐひととき、浴衣の胸元をゆるやかにはたけた姿は‥‥
Blog–2021 · 2021/10/23
安藤(歌川)広重(1797-1858)の名所江戸百景『神田紺屋町』で描かれ‥‥‥

Blog–2020 · 2020/11/21
昭 和30年頃から復元された阿波しじら織と、それに伴う藍の需要も‥‥
Blog–2020 · 2020/01/25
明治末期の阿波藍最盛期には、市中には少なくとも300軒の紺屋が‥‥

Blog–2019 · 2019/10/12
商品作物が盛んになると農業技術を記録•解説した『農業全書』宮崎安貞‥‥
Blog–2019 · 2019/09/21
徳島藩の藍製造法を探るため他国からの隠密や、四国八十八箇所の‥‥

さらに表示する