· 

火打石

保2年(1645)に出版された俳論書『毛吹草』には諸国の名産品約1,800種類があげられ、阿波の名産は「材木•ヒジキ•若布•火打崎の燧石•撫養はまぐり(碁石)」と記されています。室町時代から畿内に流通し、すでに大坂問屋、江戸問屋にも移出されている阿波藍が取り上げられていなかったので、品質が他国より劣ってたのかしら? その理由を知りたいと色々調べていました。その作業のなか「火打崎の燧石」も気になって一緒に調べていました。

 

燧石は「すいせき」と云い火打石のことです。阿南市椿泊町燧崎(火打崎)は橘湾南部の半島部先端で、周辺の山地には採掘跡も残り、ヤブツバキの群生地があるかつての阿波水軍の本拠地でした。火打石とは鋼鉄片の火打金に硬い石を打合せて出る火花を、火口に点火するときに用いる硬質の石をいいます。材質は玉髄•チャート•石英•サヌカイト•燧石(フリント)などが用いられました。燧石は非常に硬質な岩石でチャートの一種であり加工もしやすく、欧州では石器時代から使われていたそうです。

 

日本列島で火打石を使う発火法が行われるようになったのは、仏教や新しい技術が大陸から伝来した頃と推測されています。都市周辺では中世から地元産各種石材が使われていましたが、江戸時代になると火打具も商品となり、山城国鞍馬山や美濃国養老の滝周辺の火打石、水戸藩から出荷される久慈川の支流域で採掘された玉髄、大和国二上山のサヌカイト製火打石など火打石の名産地は多く存在します。九州も各地から火打石が採掘され、地名に「火打」がつく場所も多くあり、宮崎県延岡市には火打崎があり石英が層状に入る千枚岩があります。

 

金鉱床や中央構造線には火打石に適した玉髄•チャート•石英などが多く産出します。徳島県は西南日本の地質を二分する中央構造線が通り、吉野川はこれに沿って西から東へ流れています。文化12年(1815)刊行の地誌『阿波志』の那賀郡「山川」「土産」の項に「火打石」「大田井及賀茂出色青如藍採」と記され江戸から明治時代まで盛んに採掘され、徳島藩が盗掘や抜け売を監視する「火打石御制道役」を設け藩の管理下で大坂の商人•沢屋徳兵衛が流通の委託販売を担ったとも云われています。

 

寛政年間(1789–1801)に書かれた『阿州奇事雑話』横井希純「所々奇石」の項に阿南市大田井産出の火打石は「火打石色青く火能く出づ、海内の火打石第一品なるべし、京師。浪花。近国。西国辺皆此石を用い価貴し、‥‥」などと記載されています。大田井産火打石の流通は大坂城下町•京都へ、和歌山城下町へ、九州各地へ、江戸城下町へと流通路が近年の発掘調査から明らかになり、銘柄商品「大田井の角石」として火打石が産出されていた消費地域にも広域に流通しました。大田井の角石は小さな破片になってもなお用いることができ、特別に品質の優れたものであったそうです。

 

 

明治13年の『日本産物誌』に「マッチヲ用イルヲ以テ、大ニ燧石ノ、声価ヲ滅ゼリ」とあり『日本帝国統計年鑑』では明治14年分を最後に火打石の項目は消える事になります。