Blog-2025 · 2025/09/13
徳島県東部の紀伊水道に面した小松島は、平安時代には中の湊として陸海交通の要衝となった港町です。小松島の地名は鎌倉時代から文献に見られ、‥‥‥
2025/09/06
「四十八茶、百鼠」といわれるほど茶と鼠系統の色は、江戸全期を通して庶民の衣類の色相を担ってきました。流行色を詳細に見ると‥‥

「人間死んだ気になれば何だってやれっるさ」どうにもありふれたフレーズだが、なぜかしぶとく頭の隅にこびりついていて、‥‥
Blog-2025 · 2025/05/13
多くの研究者が日本列島に麻が渡来する時期を、弥生時代以降稲とともに移入したと古くから考えられてきました。‥‥

Blog-2025 · 2025/02/02
大同2年(807)に成立した『古語拾遺』斎部広成に「神武天皇の勅命を受けた天富命が、‥‥
テーマ 《最近出会った意外に面白かった本は?》  数年前に蔵書を売りはらってから、以来本を買うという習慣もなくしてしまった‥‥

Blog-2024 · 2024/07/24
展覧会の会場で、私の染めた布から「藍の香り」がしないと云われた事が‥‥
伊藤の話から両親や兄妹のことを殆ど聞かない。わだかまりが多くあること‥‥

Blog-2024 · 2024/05/30
80%の山地を有している徳島県は、山間部に多く自生していた楮や穀(かじ)の皮を原料‥‥
Blog-2024 · 2024/01/06
江戸時代には庶民にも観賞用として親しまれた牡丹は、中国では随の時代‥‥

さらに表示する