· 

太布 Ⅱ-麁妙・木綿・大麻・苧麻

80 %の山地を有している徳島県は、山間部に多く自生していた楮や穀(かじ)の皮を原料とした太布が、衣服などに用いられ山村の人々に長く利用されてきました。『阿波国木頭村土俗』(明治34年)によれば、太布の産地は明治30年頃には祖谷と木頭の二地域だけとなり、34年には木頭のみの生産と報告されています。楮も穀も桑科の植物で外観も似ています。木頭では楮をニカジ(皮を剥ぐとき煮ることから)、穀をマカジまたはクサカジと呼び区別しています。マカジである穀が本来の太布の原料であったと云われ、緻密で上質な織物になるのですが糸にするまでの手順に手数がかかるため今では使われません。木頭村では97%が林野で、藩政時代から楮の木をカミソ(紙素)としても栽培し、楮や穀で織られた太布を衣服や穀物を入れる角袋などに使用し、衣も食もほぼ自給自足の生活でした。太布織が盛んに行われていた40年代には、約400戸の村に300台の機を持ち最大の生産高は年間2,000反を織っていたそうです。織上げた太布の一部は行商人によって、太布1反と綿織物1反が等価で交換されることが多く、因みに明治末期の太布の値段は1反一円十銭程でした。

 

木頭は杉の美林で知られ、明治30年代から外部の資本が導入され杉の植林が進められます。山の雑木は少なくなり、楮や穀は製紙原料として出荷する方が利益が上がるようになり、大正時代になると綿織物に圧倒されて太布の生産は急減しました。ほとんど衰退していた太布織を明治生まれの人たちが復活し、現在も年間を通して作業をして技術の伝承をしています。

 

穀の木で織られる木綿(ゆう)と太布との関係を示す文献史料はありません。歴史学者の三宅米吉は『栲布考』(明治23年)の中で「太布=麁/荒妙•和妙」と推定されています。「妙」は栲(たえ)の借字だそうで、「栲」の意味はコウゾ、カジノキの古名。カジノキなどの繊維で織った布。布類の総称「和栲(にぎたえ)荒栲(あらたえ)」との解釈から太布=栲布=木綿ということのようです。明治•大正時代の民俗学者や歴史学者たちは太布の語源についても論説されていて、那波利貞はイラン語が源で中国、日本に伝わったといいます。『史記•貨殖列伝』司馬遷に「榻布」、『漢書•食貨志』班固に記されている「答布」が樹皮布/タパの最も早い字形であり、太布と同じである可能性を指摘しています。民俗•神話学者の松本信広の説を引いて、谷川健一はタパ→栲/妙→太布と想定しています。樹皮布は広く世界に分布していますが殆どがビート技術による不織布であって、太布は樹皮を糸にしてから織った布です。藍を調べていても思慮するのですが、学者の方たちにはどこまでが神話で、どこからが日本列島に住む民族の歴史なのかの見解を示すために、客観的に一心な研究をしていただきたいです。