· 

藍商人-❿ 川真田市太郎•徳三郎

 政時代に盛んに栽培された阿波藍の起源については、未だにはっきりしていません。戦前までの文献はすべてのものが天正13年(1585)に徳島藩祖の蜂須賀家政が、旧領地•播州から藍の栽培技術を導入したことになっていました。近年では板野郡藍住町•勝瑞城址にある見性寺の文書から、鎌倉時代の阿波の守護小笠原長清の一族が治めていた美馬郡岩倉(脇町)で、宝治元年(1247)に宝珠寺を開山した翠桂和尚が「染葉」で染めた僧衣を着用していた、と記されていたことからこの染葉が藍だったのではないかといわれています。

 

また文安2年(1445)の『兵庫北関入船納帳』に掲載された記録により阿波から兵庫北関(神戸港)に、大量の藍葉が荷揚げされていたことが確認できます。藍葉を積荷した湊の一つとして記されていた惣持院の被定地は麻植郡(吉野川市)川田、鴨島など諸説ありますが、何れも古代から開かれた吉野川本流とその支流の江川•飯尾川によって形成された肥沃なところです。文献は存在しませんが、麻植郡から上流の美馬郡までのしかるべき場所で藍の栽培が始まったと私は考えています。

 

麻植郡は古くから大麻•苧麻がつくられた染織技術の先進地で、記録に残る藍栽培も早くから始まり藍商も紺屋も多く輩出しました。関東売仲間には阿波屋勘三郎•藍屋五右衛門、石原六郎•須見千次郎など明治の産業転換期に活躍した藍商がいました。明治42年に阿波藍移出の第一位だった本家の川真田市太郎(2,841俵)、分家の徳三郎(6,632俵)の川真田一族は、藍商人としての進出は遅かったようです。川真田徳三郎が徳島城下の船場に進出したのは安政2年(1855)で、魚肥•阿波三盆糖と阿波藍を取扱い幕末の激動期に藍商として活躍します。五代市太郎は藍の品質向上のために製作試験場を自宅に設けたり、明治9年の名藍社設立の中心的な役割も果たしました。阿波国共同汽船、徳島電燈会社、徳島鉄道会社の設立に参加し社長などとなり多方面の実権も握り、二代徳三郎は第一回衆議院議員となりました。明治31年に大阪北堀江に阿波藍株式会社を設立し大阪へ藍を移出する中心とし、その後は藍商から化学薬品商社への転進を図ります。

 

明治末期の麻植郡では没落する藍産業に変わって生糸生産への大転換がなされ、藍商人の蓄積資本の一部が製糸業に投下されたといわれています。