· 

藍商人-❽ 鹿島屋甚右衛門

伊国熊野(和歌山県)あるいは播磨国高砂(兵庫県)の出身といわれる寺沢家は、蜂須賀入国以前から小松島で流通を支配する藩政初期からの豪商でした。勝浦川•那賀川下流の番所を任され、魚屋とともに阿波藩札を任されるなど重要な御用達商人でもありました。寺沢六右衛門と井上助左衛門は縁戚となり、井上家は寺沢家の分家になります。鹿島屋初代井上甚右衛門は、寛永年間(1624–44)から自ら船に乗り廻船業を営み、4、5艘の大船を持つ成功を治めたといわれます。寛文年間(1661–73)には駿河国沼津に支店を置き染店を開き、沼津を拠点に駿河•伊豆•相模•甲斐•信濃に商圏を広げ、その後も中国•九州への販路拡大をはかります。

 

鹿島屋の商業関係の資料の多くは安政の地震にともなう火事により殆どが失われ、後の伝聞的な記録によるといわれています。家法には先祖より商業の中心は阿波ではなく沼津(静岡県)など国外で商売をすること、資金は本家に集め親類を含めた合議制で家を運営すること、質素倹約を守り先祖崇拝など細かな決め事が中心で封建的な内容でした。戦前の財閥の先駆的な形といわれるように、分家別家の資金までも勘定に細かく計算され、商業者の理念を独自につくり出すことで合理的な家内の制度や組織をつくりました。鹿島屋の勘定は、本支店間の貸借りにも利息がつくなど徹底していて、為替のやりとりも頻繁におこなわれ現在の商社のような商業組織でありました。

 

阿波で商売をしない鹿島屋は沼津本店を中心に、早い時期から藍玉•塩•米穀などを扱い、味噌•油•染店•質物•貸金などと広範囲の商業活動をしていました。他にも三島店では飛脚問屋を営んでいて、陸上流通にも関わっていたようです。地域の染店経営者に対して株を発行し、藍瓶などの道具類を貸して商売を営ませて原材料である「藍玉」を販売するという、現在のチェーン店方式のような強固な商圏を作り上げていました。鹿島屋は藩による売場株が設定された後も振り売りの自由な販売を行っていましたが、幕末には藩の体制に組み込まれることになります。

 

天保11年頃に五代甚右衛門のとき那賀川河口の三角州である辰巳新田の開発をはじめますが、苦難苦闘の開拓事業でした。すでに駿河や伊豆の出店周辺では質地地主となっていましたが、徳島藩領内でも巨大な金額を投じて123ha余りの新田地主となります。

 

幕末の激動の中で藩に忠誠を尽くした九代甚右衛門は、戦費調達の中心人物として兵糧米を上納し、輸送などにも活躍します。この功績から藩所有「戊辰丸」の徳島–東京間の運航を命じられ、藩内外の諸物産の交易事業を行います。阿波藍商人による「大規模流通組織確立」を独自で構想しましたが、明治新政府による三井組を中心とした東京通商会社によって、全国的な商品流通が組織され明治4年の廃藩置県によって実現されず海運事業は消滅しました。明治5年に蜂須賀家から戊辰丸を3万両で購入し「鵬翔丸」と改名し阿波藍•静岡茶•鯡粕の輸送をはじめますが、明治14年陸奥国三戸で激浪により沈没しました。幕末の全国版•長者番付の前頭にも名を載せた、藍商•鹿島屋甚右衛門はこれが引き金となり没落します。