· 

藍でつくられた色ー④ 瑠璃紺

璃色の名称は平安時代後期には見られ、藍の単一染めの名称としては早くから使われていました。玉石の瑠璃(ラピスラズリ)の色のような紫味の冴えた青色をいいます。『装束抄』に「濃花田色也。今濃浅黄と云」『山槐記』には「浅黄号瑠璃色」と記されていることから花田系統の色とされています。

 

瑠璃紺の名称は500年後の江戸前期1680年頃に愛用されていたことが、当時の風俗を写す雑誌『紫の一本』でわかります。瑠璃色がかった紺との意味で、深い紫味の青色をいいます。『守貞漫稿』喜田川守貞編(天保8年-嘉永6年•1837–53)の風俗事典にも「紺」の条に「藍染の極濃を云、特に瑠璃の如きをルリコンと云」と記されています。

 

紺の名称が現れるのは古く、大化3年(647)孝徳天皇の七色十三階の冠位の制からで「ふかきはなだ」と呼ばれていました。名称、色調は律令制とともに中国の随•唐から伝わりましたが、中国古代の染色で「紺」は三度赤い染汁に浸けた「纁」(くん)と呼ばれる真赤に染めたものを黒い染汁に一度浸けたものを(かん)と言い「えびちゃ」色でした。日本の「紺」はその色相も中国古代の常識とは無関係に使用されていて、文字だけを中国古代名を使い和名に読み変え、色相も始めから藍の単一染めでした。

 

中国古代の「青」の示す色相は緑味の多い青色で、随•唐時代の「青」はやや赤味がかった青色で青が縹と同意語で用いられていたといわれます。日本でも古い時代の「青」は緑色•青緑•青色•青紫•紫および、中間色も含んでいたといわれています。古代の色彩名は実に複雑な色相を持っていて、ほぼ想像の域で判断して納得するしか無いわけですが、日本の場合は中国の影響も時代毎に随所みられるのでより複雑です。染色されたもので考古学的資料が残されることは絶望的なので、古くから続く時代の観念がその後も並列して続き、色相と色名は結論がでないまま語られ続けています。

 

 

参考:「日本の伝統色」長崎盛輝 京都書院