· 

藍玉と蒅

『和漢三才図絵』 正徳2年(1712)の中に藍産地の優劣が書かれています。京洛外が一番良く、次が摂州東成、阿波、淡路となっています。ここでの評価の基準は判りませんが、京蓼の浅青は美しいとの記述があります。記されている藍の品種は高麗藍・京蓼・広島藍、刈り取った葉を揉み藍と藍玉に加工する仕方も書かれています。三才図絵が出版される前から阿波藍は全国に販売網をつくり、大坂•江戸問屋の開設も済ませ、藍の栽培•製法の秘密は非常に厳格になり、情報が他藩に知れることは御法度でした。記載されている揉み藍も藍玉も阿波の製法より簡易な方法と思われ、醗酵の日数も形状も初期の藍の作り方のようです。江戸時代になり政治が安定して産業が盛んになってきても、藍の製造や染色の技術についての記録は極めて少なく、明治になるまでの長い間機密保持がいかに徹底していたことが分ります。

 

いつ頃から現在の蒅と呼ばれる形態の染料に、加工されるようになったのでしょうか。天文10年(1541)頃、上方から青屋四郎兵衛が阿波に来て、新たな藍染めの方法を実践して米を手に入れた。と『みよしき』に記されていることの解釈として、米蔵が建つほど栄えたのは藍瓶を加温する設備を整え、初めて藍染めの仕事を一年中行ったとする説と、米蔵とは藍を醗酵させる寝床と呼ばれる建物なのではないか?との説があります。記載されている文章を読む限りどちらとも判断できる内容ではありませんが、なんらかの発展があったことは確かだと思います。藍の葉は乾燥した状態でも長く保存していると、虫が涌くこともありますので、割と早い内からに三才図絵に書かれているような揉み藍•藍玉の状態までは、どの地域でも加工していたと思われます。阿波ではもう一歩進んだ醗酵をこの頃には始めていたと思いますが、何と言っても資料が何もありません。16世紀の阿波は三好長慶が室町幕府の実権を掌握していて、堺の港に阿波から大量の藍を運んでいました。堺は国際貿易港として多くの人たちの交流があり、武具・馬具を扱う商人が藍を必要としていたため、藍を取り巻く環境にも技術革新があったかも知れません。

 

 

資料に残る藍栽培面積は、明暦–万治期(1655–1661)には数百町歩、元文5年(1740)7郡257町村で2994町歩が栽培されています。(1町=0.99ヘクタール)栽培面積の増加の様子から、他の産地より蒅の品質が優れていたことで、商品作物として支持されが全国に広がりました。参考までですが、明治30年(1897)埼玉県における最盛期の武州藍の栽培面積が3028町歩です。