· 

書籍《阿波藍のはなしー藍を通して見る日本史ー》 取次方法のお知らせ

私が藍との関わりの機会を得たのは、両親が徳島県出身で祖母の家へ訪れたおり、藍染工場の見学に行ったことから始まりました。思春期の1970年代は伝統的な工芸や郷愁を感じる日本の地域が注目を集めていました。藍染のことは書物や雑誌、メディアによって知ってはいましたが、徳島で聞いた話は藍の染料と染色液をつくる過程と藍栽培量の少なさでした。全国で一番栽培されている徳島で藍作農地が4~10ヘクタール程で、北海道など他地域の栽培も僅かだと知りました。編集者や記者たちは全国で藍染をしている人々の話を伝えていましたが、使われている染料が作られている農地面積や栽培量は気に掛けず、農林水産省の統計で調べることは行わなかったようです。

 

1988年1月29日-2月10日に池袋の西武アート・フォーラムにて「藍染の展望:江戸–現代/阿波藍誕生600年記念」協力:京都無名舎/大阪日本民藝館 と銘打った展覧会が開催されました。本展の副題が阿波藍誕生600年記念となった典拠は、「兵庫北関入舩納帳」の発見によって文安2年(1445)正月から文安3年正月までの関銭徴収台帳のなかに、年間約500石(1石=150キロ 約75トン)の葉藍が、阿波から東大寺領北関に荷揚げされていたことの記載があったことに依ります。

 

阿波において600年という永い間、藍を独占することができた理由が知りたい、と考えるようになって徳島へ移住することを決心しました。藍が渡来した時期•経過も知りたい、奈良時代のことは比較的書物でわかるけど古代から現代までの事情が知りたい、蓼藍の原産地は温暖な東南アジアや中国南部といわれているけど、温帯地域の日本で染法が根付く筋道など、調べたいことが尽きることはありませんでした。気が付くと40年が過ぎてしまいました。染織の教育も歴史も専門家ではないので、知識も筆力も満足できるものではありません。優れた人に資料提供を願っていたのですが、機会に恵まれず人生の先も少なくなり暫定的に纏めました。そしてようやく1冊の本が出来ました。『阿波藍のはなし』-藍を通して見る日本史- として10月8日に自費出版します。今まで集めてきた資料の纏め集ですので厳密性に不安はありますが、興味を持って読んでくださった方に十分な検証をしていただきたいと希っています。多くの人たちとこれからの藍の定義を共有したいと思います。皆様のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。

 

 

         ✦✦✦✦✦

 

阿波藍のはなしー藍を通して見る日本史ー

文:森くみ子 写真:伊藤洋一郎 森くみ子

発行所:自由工房

サイズ B5  132頁 左綴じ

価格 3,300円(税込)

表紙 あさぎ版 or しろ版(内容は同じです)

郵送方法

 送料 1.ゆうパケット 1冊=250円 2冊=310円

          2.レターパックライト1冊~3冊=370円

        3.レターパックプラス4冊~8冊=520円

支払方法 1.銀行振込 or 2.郵便局振替 どちらかお選びください。

 

《お申し込み方法》

 

1.お名前   2.住所   3.電話   4.表紙の色   5.希望冊数  6.郵送方法   7.お支払方法を記載の上、下記アドレスまでメールにて 森までお申し込みください。折り返しこちらからメールにて振込先など詳しいことをご連絡します。本の発送までお付き合いのほど、よろしくお願いします。

 

 

 

📧 hanadajapanblue.info を@に換えてください

 

★ 表紙の色はあさぎ版としろ版がありますが、本文の内容は同じです。表紙の色を決めかねたことより2色で展開しています。指定の色が書かれていない場合こちらで決めさせていただきます。まぎらわしくて申し訳ございません。

 

 

    あさぎ版             しろ版