· 

藍商人-❹ 三木与吉郎 

木家の祖は播州三木城の別所長治の叔父の子別所規治で、秀吉軍によって三木城が落城した後、中喜来浦(徳島市松茂町)で帰農し三木与吉郎となったといわれます。蜂須賀家政の阿波入国後、大坂冬の陣に蜂須賀至鎮が出陣した時の阿波水軍として規治らも従軍し、その時の功績で中喜来浦は三木規治一族によって開拓がなされたとの史料が残ります。

 

二代与吉郎が阿波藍の取扱いを始めますが、漁具•米穀などの一部としての販売で、藍専業となるのは七代目になってからです。藍屋与吉郎と名乗り寛政9年(1789)江戸本材木町に支店を置き、次いで淡路洲本•播磨姫路•龍野に支店を開き、享和2年(1802)に関東売場株が設定されたときには株仲間となります。阿波藍商としての基盤ができ、八代目は売場先を武蔵•相模•下総•常陸•下野に拡大し関東売に集中します。嘉永5年(1852)三木家が江戸へ移入した藍玉は5,080俵で江戸積仲間で一番多く、多角的な経営と廻船を保有する大藍商になりました。

 

三木家は維新期になると飛躍的に活躍します。明治3年(1870)に開拓使より北海道産物会所御用達、徳島藩の商法方御用掛•為替方御用掛頭取を命じられ、8年には精藍社を組織し、9年には関東売場出店28店で栄藍社を発足します。十一代与吉郎は明治23年(1890)第一回帝国議会貴族院議員に選出され、久次米銀行が休業した際の整理を西野嘉右衛門と共に行い、関西部を継承して阿波銀行が設立されると頭取に就任します。

 

インド藍が開国後横浜港に輸入され始め、明治27年(1894)ごろから急増します。第一次産業革命の進行による機械染色に対応する条件はインド藍が優れ、関東売藍商の危機意識は高くなります。阿波藍純血主義との対立のなか、時代の流れに即しインド藍の取扱いをはじめ、次第に化学染料=合成藍の輸入販売も開始します。明治43年にはドイツのカレー染料会社の硫化染料の独占販売権も獲得し、新しい技術によって生産される輸入染料の営業活動に進出します。阿波藍の販売から始まり化学染料と工業薬品へ、現在は三木産業株式会社と改名し染料•色化部門•化成品部門•合成樹脂部門•国際事業部門と技術部門を置き、常に時代の流れに対応し変革しています。延宝2年(1674)創業以来「染料」とともに、300年以上に渡っての歴史を築きました。

 

 

十三代与吉郎と後藤捷一両氏の編集により『阿波藍譜•栽培製造篇』『阿波藍譜•精藍事業篇』『阿波藍譜•史話図説篇』『阿波藍譜•史料篇(上中下)』を刊行し、阿波藍に関する諸統計や三木文庫所蔵の史料目録の刊行など、藍の研究に欠かすことができない貴重な史料を残しました。三木家の文化事業は、近代化学技術史を考察するための資料として大きな貢献をしています。