· 

藍商人-❷ 島屋六兵衛

屋六兵衛の祖は慶長年間(1596–1614)に土佐から小松島に移住した森庄左衛門で、その後阿波藩札の座元人で豪商寺沢六右衛門と縁戚となり、藍商の手塚分右衛門とも縁戚をつくり寛文年間(1661–1672)に初代島屋六兵衛となります。

 

元禄期(1688–1704)には城下にも進出して支店を置き、自前の廻船を使い「直売」「振売」商法によって阿波藍と肥料を取扱い活躍します。享保16年(1731)には播磨売場にも藍を移出販売し、寛政11年(1799)には徳島藩より干鰯平問屋に指定されました。

天保2年(1831)には板野郡で藍の製造部門も開設します。そして東播磨•丹波•丹後にも売場を拡張し、嘉永6年(1853)には江戸に出店を持ち関東売場株を6千両で譲り受け江戸•武蔵•上総•相模も売場とします。幕末•維新期の関東売藍商では「野上屋」西野嘉右衛門に次ぐ阿波藍取扱い量となりますが、開国後はインド藍の取扱いもはじめます。阿波では依然「他国藍」「外藍」は取扱わない状態でしたので激しい対立を招くことになります。

 

明治3年(1870)には大量の藍玉を出荷するため、1000石積みの船4艘を買入れ撫養(鳴門)を母港として瀬戸内から下関を経由する北前航路によって、各地との交易を拡大し北海道から鯡粕を大量に輸送することになります。明治20年には肥料売買業を開始し、満州大豆粕•チリ硝石•インド骨粉などを直輸入し、その後は化学肥料の生産も行うなど肥料の変化に積極的に対応します。藍作農民のことを十分知抜いた「島屋=森六」の商法は幾多の困難も乗り切り、明治–大正–昭和と肥料商としても経営を拡大しました。

 

 

森六の事業は藍だけに留まらず、時運と共に多彩で転換も早く、絶えず時代を先取りする精神を持ち発展させてきました。肥料•醤油醸造業•豆粕製造業•木材、日露戦争後には朝鮮農場の経営と朝鮮•満州•天津の事業にまで及びました。昭和20年(1945)の敗戦後、それまでの経営体系は全て崩壊しましたが、22年に徳島機械製作所、23年に森六食品工業株式会社、三井化学工業と塩化ビニール、ポリエチレン•ハイゼックスを製造し本田技研工業へ納入します。61年にはホンダとアメリカ進出も同行し、化学部門•精密化学部門•合成樹脂部門•生産部門と研究開発部門をもつ複合企業となりました。現在は森六株式会社と改名し、寛文3年創業の阿波藍(天然染料)から合成染料へ、石炭化学•石油化学へと日本の化学工業近代史そのものの長い歴史を貫き通しています。