· 

青色色素を藍菌が還元するメカニズム

めて徳島で藍染の話しを聴いたとき、染液の表面が紫紺色なのは藍の色素が酸化しているからで、液の中は青味は無く少し赤味の海松茶色なのが不思議でした。今では藍の色素が水に溶けないことも、還元と酸化の化学変化で色を失って水溶性の染液をつくることも、布や糸が浸透しただけでは青く染まらないこと、染液から空気のある世界にふれた途端に酸化して、また元の青い色素に戻ってくること、が当り前のことに思える日々を過ごしています。

有機物を含む蒅(すくも)のなかには多くの細菌(バクテリア)が生息していて、その数は数えきれないようです。というより、調べたことはないのでは…と思ったりします。藍の還元にとって有用な細菌は嫌気性の性質をもっているから、できるだけ染液に空気を入れないように、静かに作業をすることが求められています。一方染めの仕事が終わった後は必ず、下に沈んでいる蒅が浮上するくらい強く撹拌をします。当然、染液のなかに空気が混ざり液が酸化されます。強アルカリ性を好む細菌の活動によって、細菌がつくりだす酸によって染液の下層のアルカリが低くなっていきますので、均一にするということは想像できますが、あまり撹拌し過ぎるのはどうなのかなと、矛盾する行為なので長く疑問に思っていました。

 

以前から藍の還元に有用な細菌は5~6種類であるといわれていましたが、どんな働きをしているのか少しずつ解ってきました。最近になってそれぞれの細菌の研究が進み、好アルカリ性乳酸菌であるAlkalibacterium 属の細菌は嫌気性微生物であり、藍染液の中層から下層の嫌気条件下で糖から乳酸を生産することで藍を還元します。一方Halomonas 属の好気性・好アルカリ性乳酸資化菌も存在していて、蓄積された乳酸を栄養源として利用しつつ、酪酸を蓄積して微生物共生系を安定に維持することで、役立っていると考えられているようです。藍の還元に有用な好アルカリ性乳酸菌は他にも何種類も分離されていて、もっと詳しいことがいずれ解る日がくると思います。

 

 

日々観察することで藍細菌の管理を、的確に行なってきた先人たちの素晴らしさを誇りに思います。