· 

藍の青色色素を醗酵によって水溶性にする!?

の染色は他の植物による染めと比べると大きく違うことがあります。藍の葉に含まれる青色素が水に溶けないため、容易に染色することができません。正確に伝えますと、しばらくの間は水に溶けるのですが、すぐ水の中で溶けない物質に変わるのです。色素が水に溶けるということは、染める対象の繊維に浸透することで色素が固着し、より強固に固着するため媒染剤という両者を取持つ物質の力も有効に利用できます。

 

そこで藍の色素を水に溶かし、布や糸に浸透できる状態にする技術が考えだされました。建染染料である藍は、還元と酸化という化学反応によって物質を変化することで、一時的に化学構造を変えアルカリ水溶液に溶かし染め、空気で酸化させ固着します。酸化還元反応は18世紀には明らかにされて、生活の中で一番身近な化学反応なので化学薬品の豊富な現代においては容易に行うことができます。人類はこの還元を化学薬品のない古代から、醗酵という技術で活用してきました。葉藍から〈すくも・蒅〉に加工する間に藍菌と呼ばれるアルカリ性で活動する細菌が植付けられ、染液にする過程で大量の有機物と木灰汁の中で増殖し、醗酵という作用で青色素(インジゴ)を還元します。葉藍や蒅を化学的に還元剤を使って還元する作用とは明らかに違うメカニズムが生じていることと思います。このことが曖昧なまま解釈が先行した結果、多くの誤解を生むことになりました。

 

本来藍の葉に含まれる青色素は容易に染色できないのです。醗酵によってやっと水溶液に溶け、繊維に浸透し空気によって酸化した青色素は、また溶けない物質に変わっているはずです。建染染料は顔料のように付着染料ともいわれるように、摩擦により他の繊維に付く性格もあります。しかし青色素に染まる力がないのであれば他のモノに染め付くことはないと思います。

 

 

近代の藍染製品の特長として、一緒に身に着けている白、薄い色のものを藍で染めてしまい、着用する際は気をつけることが通常となっています。一体どのような藍なのでしょうか。